毎月28日 午前10時より
「不動明王」御縁日
毎月28日は、「不動明王」、またの名を「お不動さん」の御縁日です。まず、一緒にお経を読み、仏さまと向き合う姿勢を整えます。そしておまいり頂いた皆様方一人一人の諸願を不動明王にご祈願いたします。どなたでも参加できます。
12月31日 午後11時30分より
修正会(大晦日~元旦)「新春大護摩祈祷会」
「往く年」の報恩感謝、「来る年」の一陽来復(福)を御祈願し、元旦限定の「福の神」を授与いたしております。「除夜の鐘」を御来山いただいた方全員に新年への想いを込めてついていただております。また、三箇日まで、特別護摩祈祷会を勤修しております。ご希望の方はお問い合わせください。
(TEL 017-738-2439)
2月11日(建国記念日) 午前11時より
旧七日堂大護摩供厄払い・節分会
当院の節分会は、別名「星祭り」ともいわれ、厄年(前厄・本厄・後厄)にあたる方々の護摩祈祷を行っております。豆まきご希望の方は、事前の申し込みで「豆まき」をしていただいております。厄年の方は福豆をまくことで、「七難九厄」の難を取り除き、豆を求める方は「七福即生」をもたらします。また、厄年にかかわらず個人の当年星・本命星・元辰星、さらに諸祈願をあわせて、御祈祷いたしております。(申し込み書がございます、どうぞお問い合わせください。)
(TEL 017-738-2439
3月20日(春分の日) 午前9時30分より
春彼岸・法話の集い
春彼岸とは、「春分の日」の前後七日間をいいます。当院では春彼岸の中日に、法話会と「百万遍珠数まわし」をおこなっております。住職の法話と大きな珠数を用いて行います。珠数を参拝者の方々全員にもってもらい、「南無大師遍照金剛」と唱えながら、各家先祖代々・有縁無縁を祈りまわします。この功徳をもって、先祖への供養といたします。
7月20日 午後4時より
施餓鬼(施食)塔婆供養会
ご先祖様の供養として施餓鬼(施食)法要をおこないます。当院では、お盆の先祖供養と宗祖 弘法大師空海の入定日である21日の御縁日の前日として、万燈会施餓鬼供養(声明の夕べ)を勤修いたします。
8月16日 午後6時より(受け付け5時より)
送り盆・塔婆お焚き上げ供養会
送り盆の夜に、古い塔婆(とうば)のお焚きあげと、灯籠(とうろう)流しをおこないます。当日16日の午後5時より、古い塔婆に限り当院にて受付しております。また、当日は町会の「盆踊り祭り」があり、たくさんの人でにぎわいます。
9月7日 午後4時より
柴燈護摩供・火渡りの行
檀信徒の方々の商売繁盛・事業繁栄などの諸祈願をいたします。「火渡りの行」は参拝者の方々も参加でき、護摩木・お札を申し込むことができます。
(TEL 017-738-2439)
9月22日(秋分の日) 午前9時30分より
秋彼岸・法話の集い
秋分の日の前後七日間を秋彼岸といいます。春彼岸と同じく、住職の法話と「百万遍珠数まわし」をおこないます。